コンテンツ本文へスキップ
0%

共同募金

秩父市市社会福祉協議会が窓口となり、「埼玉県県共同募金会秩父市支会」として、共同募金活動を協力、推進しています。

共同募金とは

赤い羽根共同募金

赤い羽根共同募金は、1947年(昭和22年)に、市民が主体の取り組みとしてスタート(埼玉県は台風災害のため翌年から実施)。戦後復興の一助として、戦争の打撃をうけた福祉施設を中心に資金支援する活動としての機能を果たしてきました。

社会が大きく変化する中で、さまざまな地域福祉の課題解決に取り組む民間団体を支援する仕組みとして、また、市民のやさしさや思いやりを届ける運動として、共同募金は市民主体の運動を進めています。

赤い羽根共同募金は、市民自らの行動を応援する、「じぶんの町を良くするしくみ。」です。

赤い羽根共同募金運動(10月1日~3月31日)

赤い羽根共同募金は、毎年10月1日から全国一斉に実施されます。

募金活動は、「戸別募金」、「大口募金」、「学校募金」、「職域募金」、「街頭募金」などさまざまな募金活動が実施されます。 ご協力いただいた募金は各地域内で、地域福祉の推進を図ることを目的に使われます。

歳末たすけあい募金(12月1日~12月31日)

歳末たすけあい募金

年末たすけあい募金は、共同募金運動の一環として、毎年12月1日から12月31日の間、新たな年を迎える時期に実施しています。

お預かりした募金は、歳末期に行われる福祉事業等に活用されます。

コンテンツ本文の先頭へ戻る ページの先頭へ戻る