相談したい

HOME » 事業紹介 » 相談したい

結婚相談

結婚したい独身男女(再婚・初婚・年齢等不問)を対象に毎月第2土曜日に結婚相談所を開設しています。結婚相談員が誠意を持ってご良縁のお手伝いをさせていただきます。

登録者の閲覧カードをご覧いただき、お会いしてみたい方との面会調整をさせていただきます。(予約制)

日時 毎月第2水曜日(偶数月)、毎月第2土曜日(奇数月)、午後1時から午後4時(1人20分)
会場 福祉女性会館さわやか相談室
登録について 写真2枚・身分証明書・独身証明書・200円をお持ちください
定員 先着8名(完全予約制)

※登録用紙類は本人による記載が必要です。

定例相談だけでなく、年1回~2回の婚活イベントの開催もしております。

高額療養費貸付

秩父市に住所を有し、国民健康の被保険者で、負傷者又は疾病により家族の生活を維持することが困難な方を対象に支給される高額療養費に相当する金額を貸付します。貸付には審査があります。

障がい児・者バスハイク

ボランティア団体「紙ふうせん」主催、秩父特別支援学校PTA、秩父手をつなぐ育成会、秩父市社協の共催で実施する、障がい児・者や家族、ボランティア等の交流を目的としたバスハイクです。

実行委員会により、年1回の開催日や行き先、参加費を決定します。

彩の国あんしんセーフティネット事業

既存の制度では対応しきれない制度の狭間の問題や、生活困窮等の新たな福祉課題に対応するため、県内の社会福祉法人が協働して社会貢献活動としての相談支援事業を実施します。利用可能な制度の紹介や支援機関への橋渡しを行うとともに、逼迫した状況にある場合には経済的援助(現物給付)を行い、生活困窮者の自立を支援します。

成年後見制度推進事業

認知症、知的障がい、精神障がいのため、判断能力が不十分になってしまったことから、意思決定が困難になってしまった方などが、成年後見制度を活用することで、その方及び家族が安心して日常生活を送ることができるよう以下のような支援をします。

  • 法人後見業務(社協が成年後見人等受任します)
  • 相談支援業務(成年後見制度に関する相談をお受けします)
  • 普及・啓発業務(成年後見制度に関する普及活動を行います)

心配ごと相談

住民の日常生活上のあらゆる福祉の相談に応じ、適切な助言、援助を行い地域住民の福祉増進を図ることを目的としています。電話・来所・FAX等でお気軽にご相談ください。

生活福祉資金

生活福祉資金貸付制度は、低所得者や高齢者、障がい者の生活を経済的に支えるとともに、その在宅福祉及び社会参加の促進を図ることを目的とした貸付制度です。この貸付制度は、都道府県社会福祉協議会を実施主体として、県内の市区町村社会福祉協議会が窓口となって実施しています。

貸付の種類、条件は埼玉県社会福祉協議会ホームページでご確認ください。

埼玉県社会福祉協議会ホームページ